カリウムが安定した愛着を育てる栄養素?

安定した愛着形成をするため
自分自身の心や感情を安定させるため
カウンセリングやセラピーは
非常に有効な手段です

そして
その効果をさらに有用にする

もしくは
自分のものとして定着させていく
為に欠かせない取り組みがあります

それは
「食」に対する考え方
と実際の「食」生活の改善

今、あらためて
「食育」の大切さが多く
言われていますが

この「食育」や
マクロビオティック(正食)
の基になっている考え方を
提唱していた人がいます

江戸時代末期
福井県で生まれた
石塚左玄さん

ishidukasagenn

石塚左玄さんは
「体育・知育・才育は即ち食育なりと観念せしや」
(心身を育てる根本は食事にある)
といっています

そして

具体的な食事法や
食事による生活法を
「食養」という学問とし
体系化されました

日本だけでなく
世界中からも認められた
マクロビオティックなども
石塚左玄さんの考え方が
基になっています

しかも、日本にまだ栄養学という
学問すら確立する前の時代にすでに
食物と心身の関係を理論にしたんです

06sh0101co01

体の成長は食が育てるものですが
心の育ちと食事の関係性も見抜いていた
石塚左玄さん、凄い方です

その石塚左玄さんの
考え方は大きく5つあります

1.食物至上論
すべてのものは食にあるという考え方
「食は本なり、体は末なり、心はまた末なり」というように食が心身の健康にも作用する
また、人の心をきれいにするには血液をきれいにすること、血液をきれいにするには食べ物をきれいにすること
と言っています

2.人類穀食動物論
歯の本数や構成・割合から、人間は肉食でも草食でもなく穀物を食べる動物
この歯の割合で食べるべきだという考えから「人類は穀食動物なり」と言っています

3.身土不二論
自分が住んでいる土地でとれるものを、その旬に食べる。
その土地でとれた食べ物は新鮮で栄養価値が高いので健康
につながるという考え方

4.一物全体論
生命のあるものを丸ごと食べるという考え方
野菜は根から葉まで、小魚は頭から尾まで全部食べるとよいと言われています
栄養は食べ物の一部にあるのではなく、食べ物全体にあるという教えでもあって
捨てるところがないというのもエコロジーで理にかなっています

5.陰陽調和
陽性ナトリウムと陰性のカリウムのバランスが大切という考え方
ナトリウムの多い食べ物:塩、肉・卵・魚などの動物性食品
カリウムの多い食べ物:玄米、野菜・果物などの植物性食品
陰陽のバランスが崩れると病気になってしまう

spe1_il_01

食に関わる
体験や習慣や
感情の記憶は

体をつくり
心をつくり
家庭をつくり

愛着パターンの形成にもつながります

「同じ釜の飯を食う」
ということわざもあるように

食べることを通して
共に生きる楽しみや有り難さを感じたり

辛い日も苦しい日も
食事を一緒にすることで心の繋がりも感じます

安定した愛着関係において
「食」は欠かせない基本であり基盤

今、あらためて石塚左玄さんの食養を
実際の食生活の中に取り入れることで
カラダと心を結びつけていきたいですね

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中